2022年08月28日
腰痛の原因、治らない要因。

こんにちは!
京橋の姿勢矯正・骨盤矯正・腰痛の整体院
「あさひバランス治療院」です。
腰痛の原因や要因についてまとめます。
▪️腰痛の原因
①腰への過度な負担
「腰へ負担をかけ続ける」ことで、いつまでも組織が回復せず痛み続けます。
腰に負担がかかる環境が続くことで、筋肉、骨、椎間板、関節、靭帯、神経などの組織が障害されます。
「腰に負担がかかる姿勢」とは、猫背や反り腰などの悪い姿勢です。
②病気
腎結石、尿管結石、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など内臓に起こる病からも腰痛は起こります。
さらには、骨にできる腫瘍、ガンなどでも起こります。
なかなか改善が見込めないときは、整形外科に加え、内科も受診されることをオススメします。
③ストレス
実は慢性腰痛の患者の1/3に、痛みの原因として強いストレスなどの精神的問題、うつ症状、薬物乱用の関与がみられたというデータ結果が出ています。
▪️治りにくくさせる要因
①過度の安静
実は、安静にしすぎても腰には良くありません。筋力低下が進み、かえって痛みが悪化してしまいます。
②体に合わない、筋トレ、ストレッチ
日頃頑張っているのに、思うように成果が現れないかたは、もしかしたらあなたに合っていないかもしれません。
・筋力トレーニング
体を支えるのに、筋肉の力は絶対に必要です。
しかしながら、筋トレをした後に腰痛が出る人は、結構たくさんいます。
あなたの腰痛の原因は筋力不足ではないかもしれません。
・ストレッチ
関節可動域が広ければ広いほど健康であると、思っていませんか??
体操選手、バレリーナ、力士。とても柔軟性が高い方でも腰痛持ちはたくさんいます。
ストレッチもやり方によっては、筋力の低下、パフォーマンスの低下を招くという論文が、クロアチアのザグレブ大学から発表されています。
また、テキサス工科大学で運動生理学を教えている教授も、同様なことを提唱しています。
筋トレやストレッチも、要はやり方が重要です。
細かい筋肉や、関節だけにフォーカスを当てるのではなく、体の全体像に目を向けてみてください。
つまり、鏡に写った今の自分のお姿勢はキレイかどうかです。
残念ながら筋トレやストレッチではキレイな姿勢にはなりません。
当院では、悩みの原因を知り、
「キレイな姿勢で立つことができるようになる」を目標に施術とセルフケアを行っていきます。
普段の習慣を見直すだけでも、腰痛や肩こりは改善します。
体の歪みを整え、身体の不調改善、キレイな姿勢になるトレーニングをすることで、毎日を快適にお過ごしいただけます。
腰痛や猫背、姿勢の歪みなど体の不調が気になる方はお気軽にご相談下さい。
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/
Posted by あさひバランス治療院 at
00:03
│Comments(0)
2022年08月18日
肩こりって、どうしてなるの?
肩こりでお困りの人は多いですよね。
当院を利用される方も、肩こりでお悩みの方が多数利用されます。
そもそも、肩こりって何でしょう?

それは、肩甲骨を引き上げる筋肉が固く緊張して、緩まなくなってしまった状態を言います。
(主に、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、板状筋など)
マッサージを受けても、ストレッチしても、肩甲骨を剥がされても、良い状態って長続きしませんよね?
私は長続きしないと思っています。
なぜなら、肩こりになる原因が解決していないからです。
▪️肩がこる原因とは何でしょうか?
○まず、体が歪んで姿勢が悪くなっていることが考えられます。
今、首の力を抜いたとしましょう、
もし、肩の高さに違いがあると、頭は低い方へ傾きます。
もし、猫背になっていると、頭は前に倒れます。

肩の高さに違いがあっても、猫背になっても頭が
倒れていかないのは、筋肉がブレーキをかけつづけているためです。
頭の位置を保持するため、首、肩周りの筋肉は安静にしていたとしてもフル活動しているのです。
では、肩の高さだけ揃えれば良いのかというと、それは間違いです。
肩の下には、背骨、骨盤、足があります。
それぞれに捻れ、歪みがあると、土台が傾いているわけですから、当然頭は不安定になります。
体の軸がまっすぐ中心にあって、肩の高さも揃っていれば頭は安定します。

安定したことにより、無駄な緊張感はなくなり、肩の筋肉はリラックスすることができます。
肩こりを解消するためには、全身がバランスの取れた体。つまりキレイな姿勢になる必要があります。
○もうひとつ、肩こりになる要素として、
肩の筋肉が、自分が意識しなくても勝手に固くなってしまう姿勢で作業している。という点があげられます。
例えば、デスクワークの時のイスの座り方。

このように深く座ってませんか?
基本的に、デスクワークは浅く座ってはいけません。

太ももの裏が、イスの座面に当たらないくらいまで、浅く座りましょう。
イスでの作業が楽になるためには、体が安定しなければなりませんが、
そのためには体を引き起こす背中の筋肉と、床を押しつけ体を起こす足の筋肉の力が必要です。
しかし、深く座ってしまうと太ももの筋肉が潰され、活動できなくなります。
すると、姿勢の保持には背中しか使えません。
足が機能しなくなることにより、背中に過度な負担が強いられ、周囲の肩や首の筋肉も固く緊張させることになります。
今、自分が良い姿勢かどうかは、呼吸でわかります。
先ほどの座りかたを、呼吸で比較すると、浅く座っている方が呼吸は深くなります。
呼吸ができない姿勢は、体にとって負担が大きい姿勢であることを知りましょう。
▪️肩こり予防のためには、
「キレイな姿勢」になっていること、
「呼吸がしやすい姿勢で作業する」ことが重要です。
いつまでたっても肩こりに悩んでいる方は、
ぜひ当院まで!
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/
当院を利用される方も、肩こりでお悩みの方が多数利用されます。
そもそも、肩こりって何でしょう?

それは、肩甲骨を引き上げる筋肉が固く緊張して、緩まなくなってしまった状態を言います。
(主に、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、板状筋など)
マッサージを受けても、ストレッチしても、肩甲骨を剥がされても、良い状態って長続きしませんよね?
私は長続きしないと思っています。
なぜなら、肩こりになる原因が解決していないからです。
▪️肩がこる原因とは何でしょうか?
○まず、体が歪んで姿勢が悪くなっていることが考えられます。
今、首の力を抜いたとしましょう、
もし、肩の高さに違いがあると、頭は低い方へ傾きます。
もし、猫背になっていると、頭は前に倒れます。

肩の高さに違いがあっても、猫背になっても頭が
倒れていかないのは、筋肉がブレーキをかけつづけているためです。
頭の位置を保持するため、首、肩周りの筋肉は安静にしていたとしてもフル活動しているのです。
では、肩の高さだけ揃えれば良いのかというと、それは間違いです。
肩の下には、背骨、骨盤、足があります。
それぞれに捻れ、歪みがあると、土台が傾いているわけですから、当然頭は不安定になります。
体の軸がまっすぐ中心にあって、肩の高さも揃っていれば頭は安定します。

安定したことにより、無駄な緊張感はなくなり、肩の筋肉はリラックスすることができます。
肩こりを解消するためには、全身がバランスの取れた体。つまりキレイな姿勢になる必要があります。
○もうひとつ、肩こりになる要素として、
肩の筋肉が、自分が意識しなくても勝手に固くなってしまう姿勢で作業している。という点があげられます。
例えば、デスクワークの時のイスの座り方。

このように深く座ってませんか?
基本的に、デスクワークは浅く座ってはいけません。

太ももの裏が、イスの座面に当たらないくらいまで、浅く座りましょう。
イスでの作業が楽になるためには、体が安定しなければなりませんが、
そのためには体を引き起こす背中の筋肉と、床を押しつけ体を起こす足の筋肉の力が必要です。
しかし、深く座ってしまうと太ももの筋肉が潰され、活動できなくなります。
すると、姿勢の保持には背中しか使えません。
足が機能しなくなることにより、背中に過度な負担が強いられ、周囲の肩や首の筋肉も固く緊張させることになります。
今、自分が良い姿勢かどうかは、呼吸でわかります。
先ほどの座りかたを、呼吸で比較すると、浅く座っている方が呼吸は深くなります。
呼吸ができない姿勢は、体にとって負担が大きい姿勢であることを知りましょう。
▪️肩こり予防のためには、
「キレイな姿勢」になっていること、
「呼吸がしやすい姿勢で作業する」ことが重要です。
いつまでたっても肩こりに悩んでいる方は、
ぜひ当院まで!
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/
Posted by あさひバランス治療院 at
16:39
│Comments(0)
2022年08月17日
不調を感じていませんか??
こんにちは!
京橋の姿勢矯正・骨盤矯正・腰痛の整体院
「あさひバランス治療院」です。
最近、このような症状にお悩みではございませんか?
■マッサージしてもすぐに元に戻る
■疲れやすい
■寝ても疲れが取れない
■むくみやすい
当てはまるものがあれば、それは体が歪んでしまっているのかもしれません。
このような症状でお悩みの方には姿勢矯正をおすすめしております
筋肉の主な仕事は「体を支える」ことと「関節を動かす」ことです。
体のバランスが崩れて姿勢が不安定になると、筋肉は「体を支える」ことに全力を尽くすので、「関節を動かす」という仕事がしづらくなります。
こういった環境で作業をすると、不安定な姿勢を支えながら、体を動かすので、とても疲れやすくなります。
疲れて過度に緊張した筋肉は、意識しても力を抜くことが困難になり、体はリラックスできなくなります。
力の抜けない体は、むくみや、不眠の要因となります。
バランスのよい状態は、姿勢がキレイで安定しています。
姿勢がキレイだと、筋肉は「支える仕事」が軽度ですむため、関節は動きやすくなり、作業をしていても疲れにくくなります。
歪みの原因は、日頃の歩き方や体の使い方なんです。
猫背や反り腰になっている方は、疲れやすい体になっているかも
当院の施術は大変優しい為、お子様からご高齢の方、妊婦様まで幅広い年齢層の方に受けていただけます。
このような症状にお悩みの際はお気軽にご相談下さい。
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/

京橋の姿勢矯正・骨盤矯正・腰痛の整体院
「あさひバランス治療院」です。
最近、このような症状にお悩みではございませんか?
■マッサージしてもすぐに元に戻る
■疲れやすい
■寝ても疲れが取れない
■むくみやすい
当てはまるものがあれば、それは体が歪んでしまっているのかもしれません。
このような症状でお悩みの方には姿勢矯正をおすすめしております
筋肉の主な仕事は「体を支える」ことと「関節を動かす」ことです。
体のバランスが崩れて姿勢が不安定になると、筋肉は「体を支える」ことに全力を尽くすので、「関節を動かす」という仕事がしづらくなります。
こういった環境で作業をすると、不安定な姿勢を支えながら、体を動かすので、とても疲れやすくなります。
疲れて過度に緊張した筋肉は、意識しても力を抜くことが困難になり、体はリラックスできなくなります。
力の抜けない体は、むくみや、不眠の要因となります。
バランスのよい状態は、姿勢がキレイで安定しています。
姿勢がキレイだと、筋肉は「支える仕事」が軽度ですむため、関節は動きやすくなり、作業をしていても疲れにくくなります。
歪みの原因は、日頃の歩き方や体の使い方なんです。
猫背や反り腰になっている方は、疲れやすい体になっているかも
当院の施術は大変優しい為、お子様からご高齢の方、妊婦様まで幅広い年齢層の方に受けていただけます。
このような症状にお悩みの際はお気軽にご相談下さい。
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/

Posted by あさひバランス治療院 at
08:51
│Comments(0)
2022年08月16日
足のむくみは、ごりごり揉んではダメ。
こんにちは!
京橋の姿勢矯正・骨盤矯正・腰痛の整体院
「あさひバランス治療院」です。
足のむくみで困ってる人って多いですよね。
ふくらはぎを、ローラーでごりごりしたり、グイグイマッサージしてませんか??
揉みほぐすと確かにその時、筋肉は緩みますが、
後々さらにむくみやすくなります。
体の水分を心臓に戻すのは筋肉の仕事なのですが、ゆるゆるにほぐしてしまうと、筋肉は伸びたゴムのように縮まなくなり、ふくらはぎに溜まった水分を上半身に押し返せなくなります。
筋肉は緩んだとしても、体の水分を循環させる機能は低下していきます。
それに、強い刺激は神経や血管を傷つけるリスクもあり、神経痛や痺れ、静脈瘤を引き起こす可能性があります。
むくみが辛いときは、つま先立ちの姿勢を20秒キープ、これを数回やってみてください。
それでも駄目なら、お体が歪みきっているかも。
歪んだ姿勢は、筋肉がこわばって循環が低下するので、むくみの要素となります。
お体整えてみましょ!
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/
京橋の姿勢矯正・骨盤矯正・腰痛の整体院
「あさひバランス治療院」です。
足のむくみで困ってる人って多いですよね。
ふくらはぎを、ローラーでごりごりしたり、グイグイマッサージしてませんか??
揉みほぐすと確かにその時、筋肉は緩みますが、
後々さらにむくみやすくなります。
体の水分を心臓に戻すのは筋肉の仕事なのですが、ゆるゆるにほぐしてしまうと、筋肉は伸びたゴムのように縮まなくなり、ふくらはぎに溜まった水分を上半身に押し返せなくなります。
筋肉は緩んだとしても、体の水分を循環させる機能は低下していきます。
それに、強い刺激は神経や血管を傷つけるリスクもあり、神経痛や痺れ、静脈瘤を引き起こす可能性があります。
むくみが辛いときは、つま先立ちの姿勢を20秒キープ、これを数回やってみてください。
それでも駄目なら、お体が歪みきっているかも。
歪んだ姿勢は、筋肉がこわばって循環が低下するので、むくみの要素となります。
お体整えてみましょ!
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/

Posted by あさひバランス治療院 at
20:49
│Comments(0)
2022年08月09日
体内時計は正しく働いてますか?簡単チェック法!
京橋の姿勢矯正・骨盤矯正・腰痛の整体院
「あさひバランス治療院」です。
今回は、体内時計が正しく働いているかチェックできる簡単な方法をご紹介します!
体内時計が正しく働いていないと、
・朝の目覚めが悪い
・仕事中や勉強中が眠い、集中できない
・夜眠れない(不眠)
と言ったことが起こります。
では、どうやって確認すればよいでしょうか。
答えは、1日のうち4回体温を計れば良いです。
検温するのは以下のタイミング。
▪️起床後
▪️昼食前
▪️夕方
▪️就寝前
○理想的な体温の変化は以下の通り、
・起床後 低
・昼食前 やや上昇
・夕方 さらに上昇
・就寝前 夕方よりやや低下

朝から夕方にかけて体温が上昇し、就寝前には下がる。というのがgoodです。
○朝方より日中の方が体温が低い場合は、
仕事をしないといけないときに体が休もうとしていることを意味します。
○夕方より就寝前の方が体温が高い場合は、
体が覚醒状態になっていることを意味します。
つまりは脳は眠ろうとしているのに、体は頑張ろうとしていることがわかります。

体内時計が正しく働かないと、生活のリズムに体が対応できなくなります。
「眠りたいのに眠れない」(不眠)
「頑張りたいのに頑張れない」
そういう方は、体内時計が乱れてる可能性大です。
体内時計の乱れは、ある方法で改善することが可能です。
それは、
起床時に「日光にあたる」ようにすれば良いです。
日光にあたると、体内にある「メラトニン」というホルモンが、体を覚醒させようと働きかけます。
このとき体内時計は、「今は朝なんだ」と理解し、リセットすることができます。
朝、日光に当たってもなかなか睡眠の質が改善しない方は、体の歪みを整えた方が良いです。
体が歪んでいると、筋肉が固くなります。
力を抜いているつもりがカチカチだったり、そもそも力の抜き方がわからなかったりします。
こういった環境は、当然リラックスできないので睡眠の妨げとなります。
休めるときに休める。
頑張る時に頑張れる。
そういう体になるには、体の歪みを正してリラックスできる状況にならないといけません。
日光に当たってもダメなら、是非整体をご検討ください!
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23バイエル都島304
06-7220-6870
「あさひバランス治療院」です。
今回は、体内時計が正しく働いているかチェックできる簡単な方法をご紹介します!
体内時計が正しく働いていないと、
・朝の目覚めが悪い
・仕事中や勉強中が眠い、集中できない
・夜眠れない(不眠)
と言ったことが起こります。
では、どうやって確認すればよいでしょうか。
答えは、1日のうち4回体温を計れば良いです。
検温するのは以下のタイミング。
▪️起床後
▪️昼食前
▪️夕方
▪️就寝前
○理想的な体温の変化は以下の通り、
・起床後 低
・昼食前 やや上昇
・夕方 さらに上昇
・就寝前 夕方よりやや低下

朝から夕方にかけて体温が上昇し、就寝前には下がる。というのがgoodです。
○朝方より日中の方が体温が低い場合は、
仕事をしないといけないときに体が休もうとしていることを意味します。
○夕方より就寝前の方が体温が高い場合は、
体が覚醒状態になっていることを意味します。
つまりは脳は眠ろうとしているのに、体は頑張ろうとしていることがわかります。

体内時計が正しく働かないと、生活のリズムに体が対応できなくなります。
「眠りたいのに眠れない」(不眠)
「頑張りたいのに頑張れない」
そういう方は、体内時計が乱れてる可能性大です。
体内時計の乱れは、ある方法で改善することが可能です。
それは、
起床時に「日光にあたる」ようにすれば良いです。
日光にあたると、体内にある「メラトニン」というホルモンが、体を覚醒させようと働きかけます。
このとき体内時計は、「今は朝なんだ」と理解し、リセットすることができます。
朝、日光に当たってもなかなか睡眠の質が改善しない方は、体の歪みを整えた方が良いです。
体が歪んでいると、筋肉が固くなります。
力を抜いているつもりがカチカチだったり、そもそも力の抜き方がわからなかったりします。
こういった環境は、当然リラックスできないので睡眠の妨げとなります。
休めるときに休める。
頑張る時に頑張れる。
そういう体になるには、体の歪みを正してリラックスできる状況にならないといけません。
日光に当たってもダメなら、是非整体をご検討ください!
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23バイエル都島304
06-7220-6870
Posted by あさひバランス治療院 at
21:02
│Comments(0)
2022年08月07日
不眠でお困りではないですか?
こんにちは!
京橋の姿勢矯正・骨盤矯正・腰痛の整体院
「あさひバランス治療院」です。
最近、不眠でお困りの方が多く見受けられます。皆様はいかがでしょうか?
不眠の原因の1つに、自律神経の乱れが挙げられます。
良質な睡眠を得るためには、体がしっかりとリラックスしていないといけませんが、
このとき、体を落ち着かせる働きがある「副交感神経」が働かなければなりません。
しかし、体に歪みのある状態だと、体の所々に緊張感が生まれ、筋肉が頑張っている状態になります。こういった環境は「副交感神経」が働きづらくなります。
クイックマッサージや、整骨院、美容院などで、ついつい「力抜いてくださいね~」と言われてませんか??
力を抜いているつもりなのに入っている。
力を抜きたいけれど抜き方がわからない。
こういった状況が、睡眠の妨げとなります。
こんなときは、体の歪みを整えると良いですよ!
整えて揃った体になると、体は安定するので今まであった無駄な緊張感が無くなります。
「頑張りたいときに頑張れる。」
「休みたいときに脱力できる。」
そういった、ONとOFFの切り替えがスムーズにできる体になると、睡眠の質が向上します。
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/
京橋の姿勢矯正・骨盤矯正・腰痛の整体院
「あさひバランス治療院」です。
最近、不眠でお困りの方が多く見受けられます。皆様はいかがでしょうか?
不眠の原因の1つに、自律神経の乱れが挙げられます。
良質な睡眠を得るためには、体がしっかりとリラックスしていないといけませんが、
このとき、体を落ち着かせる働きがある「副交感神経」が働かなければなりません。
しかし、体に歪みのある状態だと、体の所々に緊張感が生まれ、筋肉が頑張っている状態になります。こういった環境は「副交感神経」が働きづらくなります。
クイックマッサージや、整骨院、美容院などで、ついつい「力抜いてくださいね~」と言われてませんか??
力を抜いているつもりなのに入っている。
力を抜きたいけれど抜き方がわからない。
こういった状況が、睡眠の妨げとなります。
こんなときは、体の歪みを整えると良いですよ!
整えて揃った体になると、体は安定するので今まであった無駄な緊張感が無くなります。
「頑張りたいときに頑張れる。」
「休みたいときに脱力できる。」
そういった、ONとOFFの切り替えがスムーズにできる体になると、睡眠の質が向上します。
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/

Posted by あさひバランス治療院 at
18:24
│Comments(0)
2022年08月06日
はじめまして!あさひバランス治療院です!
皆様、はじめまして!
大阪京橋で整体院をしています。
あさひバランス治療院の杉田と言います。
京橋で開業して今年で3年目になります。
以前は、病院や整骨院で10年以上勤めていました。
柔道整復師と言う国家資格を持っています。
当院の施術は、ビックリするほど優しい整体です。
肩こり、腰痛、神経痛、ストレートネックなど、種々のお体のお悩みを、美しい姿勢に整えることで改善を狙います。
このブログでは、お体のこと、健康のこと、当院を利用されて良くなった症例など発信していきます。
今後ともよろしくお願い致します。
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/



大阪京橋で整体院をしています。
あさひバランス治療院の杉田と言います。
京橋で開業して今年で3年目になります。
以前は、病院や整骨院で10年以上勤めていました。
柔道整復師と言う国家資格を持っています。
当院の施術は、ビックリするほど優しい整体です。
肩こり、腰痛、神経痛、ストレートネックなど、種々のお体のお悩みを、美しい姿勢に整えることで改善を狙います。
このブログでは、お体のこと、健康のこと、当院を利用されて良くなった症例など発信していきます。
今後ともよろしくお願い致します。
○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/



Posted by あさひバランス治療院 at
22:17
│Comments(0)