オオサカジン

健康 健康   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2022年09月17日

O脚について



こんにちは!
京橋の姿勢矯正・骨盤矯正・腰痛の整体院
「あさひバランス治療院」です。

まず、O脚とはどんな状態なのか。
「両足の内くるぶしを揃えて立っても、左右の膝の内側が接していない状態」
をいいます。

一般的に、乳幼児の頃はO脚であり、歩き始めから徐々にX脚に近づいていきます。

膝の形は、この歩き始めから大人になっていく際の、運動量や私生活による癖等によって、形成されていきます。

膝の内側同士が触れていなければ不健康なのか?と言われると、そうでもありません。


ただし、平均的なO脚を逸脱してしまい、大袈裟な「がに股歩行」や「姿勢の悪さ」が見られる状態は注意が必要です。

過度なO脚になってしまう原因は、
からだの歪み(特に骨盤)や、生活習慣によって染み付いた筋肉の悪い癖です。


過度なO脚で被るデメリットとは。

・見た目が悪い。
・足運びが悪くなるため、疲れやすくなる。
(がに股歩行)
・過度なO脚は、体が捻れ歪んでいることの証。
筋肉は必要以上に固くなり、血行不良、むくみや冷えに繋がる。
・将来、膝の内側が潰れてしまう可能性がある。(変形性膝関節症)



O脚を改善するメリットは?
・見た目がキレイになる。
・歩き方が美しくなる。
・血流が改善されることで、むくみが軽減または解消される。
(履けなかったズボンが、履けるようになることもある。)
・歪みが矯正されることで身長が伸びる可能性がある。
・基礎代謝が上がり、痩せやすくなる。


前述した通り、過度なO脚になるのは、足だけが原因でなるわけではなく、生活習慣にあります。

ストレッチを過度にやり続けていたり、あぐらで過ごすことが多かったり、骨盤が歪むような生活を続けていることが要因となります。

長年かけて培われた歪みは、すぐに改善されるわけではありません。


O脚を改善するためには、まず骨盤の歪みを正し、きれいな状態を習慣付ける必要があります。

歪んだ体は、筋肉や関節を正しく動かすことが困難な状況なのです。キレイに運動しようとしても体は付いてきません。

1度体をリセットすることがとても重要です。
そして動ける体になると同時に、日常の良くない癖を見直しをしていくことが大切です。

当然のことながら、セルフで体操やトレーニングを継続していくと、より効果的です。


当院では、そういった根本的な症状の解決のお手伝いをさせていただいております。

当院の施術は無痛整体です。
驚くほど優しいため、利用謝さまにも驚かれる程です。
毎日を快適に過ごすために、身体のバランスを整えましょう!

腰痛や猫背、姿勢の歪みなど体の不調が気になる方は「あさひバランス治療院」にお気軽にご相談下さい。


○あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
大阪メトロ『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/

  

Posted by あさひバランス治療院 at 00:33Comments(0)